2016年7月
1 2

ロケット開発ゲーム(kerbal space program)が面白いので、みんな遊べばいいよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
2016/07/28 8:21 am
Blog Category / 紹介
Tags /
 

パソコンのシミュレーションゲーム、箱庭系のゲームが大好きだ。PC9801のアートディンク製のゲーム、マクシスのシムシリーズ、ローラーコースタータイクーン、MSフライトシミュレーター、レースシム、タイトルを上げればきりがない位に好きなジャンルだが、10年程前だったか、PS3などの前世代コンシューマゲーム機が人気を博していた頃、PCゲームの勢いは凋落までとは行かないまでも、随分と落ちていたような記憶がある。
人気のコンシューマゲーム機ではFPSというジャンルが台頭しており、PS3の独自アーキテクチャが影響しているためか、大きな規模のメーカーですら、新規タイトルを売上の見込めるPS3のみで販売することも珍しくなかったような。加えて処理能力の進歩に比例するように開発コストが高騰し、リスクを伴う新規IPが発売される事はまれで、右も左も安全パイである続編だらけ。もはや資金力に乏しい小規模メーカーが入る余地は無く、PS1初期の頃のような挑戦的で荒削りな尖ったゲームは鳴りを潜めた。そのような状況では、非主流なジャンルであるシミュレーションゲームが新たに作られることは少なく、マンネリを感じた僕はゲームに対する熱がすっかり冷めてしまっていた。
しかし、近年はPCゲームを取り巻く環境が激変した。SteamなどのPCゲーム販売プラットフォームが確立され、ゲームエンジンの整備によりPCとコンシューマ機双方で同じタイトルが販売される事がスタンダードとなった。更には独立系の小規模な開発会社が、未完成状態のうちにタイトルを販売して開発資金を得ながら製品に仕上げるという「早期アクセス」なる新たな仕組みも誕生、Unityなどの安価な開発環境の存在もあり、再び尖ったニッチなシミュレーションゲームが生み出される素地が固まった。ゲームからしばらく離れていた僕は、前記のような早期アクセスで生まれたマインクラフトをiMacで遊んだ事をきっかけに再びゲームに対する熱を取り戻してしまい、Simcity2013の発売と同時にゲーム用のパソコンを組んで、新たなシミュレーションゲームの誕生を待つのだった。
※肝心のSimcity2013は最悪な仕上がりで僕も含めて従来のファンからは総スカンを喰らったが、Simcityフォロワー的なCities Skylineが誕生し、「顧客が本当に必要だったもの」を実現できていたりする。
本題
ゲーム用PCを組んでから暫くの間は、PS3で販売されていたタイトルをSteamで買い直して遊んでいたが、ここ最近は早期アクセス制度を利用した個性的なゲームが数多くリリースされていて僕は興奮しっぱなしだ。そんな中でも、ロケットを開発するゲーム「KerbalspaceProgram」が素晴らしい内容で、一時期は寝ずにプレイするほどハマってしまっていた。現在はPCとMacでしか遊べないが、今後PS4版がリリースされる予定となっている。
Kerbalspace Program
st1
ロケット開発・宇宙探索ゲーム
早期アクセスで開発・販売が開始されたゲームだが、現在では正式版がリリースされている。先日購入してプレイして以来、夢の中でまで宇宙船の軌道を考えるほどまでにハマってしまった。
ロケットや航空機を自由に組み立てて打ち上げ、地球(kerbin)の周回軌道を飛行したり、月(mun)に着陸できる。惑星は太陽系をモデルにしており、地球の衛星の他にも数多くの惑星が存在し、それぞれが異なる重力や気圧が設定されている。
ゲームモードはパーツ全開放・資金無制限のサンドボックスモードの他、資金無制限・パーツを段階的に開放させていくサイエンスモード、資金有限・パーツ開放が必要でミッションを受注できるキャリアモードなど。言語は有志によりパーツの説明等、一部日本語化されているものの、インターフェイス、ミッションの説明は英語のまま。しかし、英語力皆無の僕でも理解できる位単純な内容なので危惧する必要は無いと思う。
 
st2
月着陸ロケット
コマンドポット、燃料タンク、固体・液体ロケット、分離用デカプラ、フェアリング、太陽電池など、数多くのパーツを用いてロケットを組み立てる。キャリアモードでは開始当初パーツの種類が限られており、資金が有限なこともあっていかに効率良く低コストに運用するかが鍵となる。宇宙開発というテーマの真面目さとは裏腹の斜め上なパーツの説明は必見。
st3
キャリアモードではミッションセンターで各種ミッションを受注する事ができる。パーツのテスト、地球周回軌道に到達、旅客を宇宙旅行させる等、内容は多岐に渡る。上記の画像では月に旗を植えてこいという内容のミッションだ。ミッションを成功させると報酬と名声ポイントを得ることができる。ミッション中に専用のパーツを用いた科学調査やクルーレポート、サンプル採取などを行えばサイエンスポイントを取得でき、そのポイントを消費する事で新しいパーツを開発する。
st4
地球から月までの軌道
KerbalspaceProgramでは軌道が鍵となる。僕は宇宙をテーマにした映画や漫画が大好きではあるが、惑星やロケットの軌道となると、このゲームを遊ぶまでは全く理解が無かったし、仮にこのゲームに出会っていなければ死ぬまで興味を持つ事がなかっただろう。シュミレーションとしては現実と比べ、ゲームとして成り立たせるためにスケールを単純化しているのだろうが、それでも宇宙における軌道という概念を知り得るには十分なものだ。カジュアルな取っ付きの良さと奥深さは学校の教育に活用しても良い位だと思う。
st5
軌道というと難解な印象を抱きがちだが、これはゲームなのでそう難しいことでは無かった。例えば地球の周回軌道に乗せる順序を簡単に書くと、
・垂直に打ち上げて高度50,000m以上に上昇
・高度70,000m以上でゲーム内の地球における自転方向である東に水平加速
・すると軌道の予測となるラインが伸びてくる
・予測ラインが地球をぐるっと一週すると周回軌道に乗り、地球に落下しない
慣れれば鼻歌まじりに周回軌道へ到達できる。
st6
はじめて月に着陸できた時はえらく感動した
最近は少し慣れて月往復を簡単にこなせるようになり、自分の成長を実感できて楽しい。パーツの開放はまだまだ序盤で、今後はパーツ開放に加え、第二衛星や火星の探索、ドッキング、ローバーの制作など、試したい事が山積みで、何と素晴らしいゲームなのか…と感動しきりだ。
ゲームについてのチュートリアルは、日本語解説Wikiやニコニコ動画、Youtubeなどで確認すれば理解しやすい。
 

当サイトをモバイルフレンドリー化 & PC表示の幅を広げた

このエントリーをはてなブックマークに追加
2016/07/28 8:21 am
Blog Category / 日記
Tags /
 

smf
殆ど更新されない当サイトをご覧のみなさま、こんにちわ。
今までこのサイトは信じられないことにスマホでの閲覧に対応しておらず、表示させるとPC用のデザインがそのまま表示されて非常に見辛い状態だった。アクセス統計を確認すると、スマホでの閲覧が半数以上にのぼっていた為、重い腰を上げてテキトーにモバイルフレンドリー化を行った。
使用したWordpressプラグイン
smf3
仕事では1ソースマルチデバイス対応のレスポンシブECサイトを作ったりしていたが、非常に面倒臭いので上記のプラグインで簡単にモバイルデバイスに対応させた。無料版でもカスタマイズ項目は多く、カスタム投稿タイプにも対応。デフォルトのCSSテーマもシンプルで良い。
PCでの表示も調整
smf2
従来まではXGA(1080px × 768px)に対応する960px幅のデザインだったが、いくらなんでも時代遅れなので、WXGA(1280px × 760px等)基準で1200pxまで幅を広げた。だいぶ読みやすくなったかな。調整はCSSを少し変更しただけ。トップページはMasonryで自動的にレイアウトさせているので、wrapの幅を広げるだけ。
ついでにフォントファミリーを変更して游ゴシックをメインに。随分と印象が変わった。

Android 4Kテレビを買ったらAV環境が完成した感

このエントリーをはてなブックマークに追加
2016/07/06 8:22 am
Blog Category / 日記
Tags /
 

4k0
でかい(猫比)
4Kテレビなんぞに全く興味が無かったが、今まで使っていたソニーブラビアKDL-EX720に突如ソニータイマーが発動してしまった。修理は面倒臭いし、購入当時5万程の底値だったので修理代を考えると新しいテレビを買っちまうかな。せっかくだからAndroid TVにしてみるか。でも高いしな…と悩んでいるうちに、何故か翌日には巨大な板が家に鎮座していた。ふしぎ。物欲って怖いね。
購入したテレビはブラビア55V型のX8500C。既に新製品が出ていたので、在庫品を買い叩いて価格コムの最安値より遥かに低い値段で電器屋から奪ってきた。
40Vから55Vへの移行となったが、数字で見るとわずか15インチの差が、実物を見てみるドン引きする程にでかい。重量も米1俵分はあるので、壁掛け作業が少し大変だった。
ユーザーインターフェイスに戸惑いは無い
4k1
電源を入れて初期設定を済ませ、ホーム画面を表示したところ。従来までのクロスメディバーと違い、AndroidTVに準じたインターフェイスとなっているが、操作は簡単で特に戸惑う事は無かった。
GooglePlayで配信されているアプリは、hulu、NETFLIXなどのVODをほぼ網羅しているが、Amazonプライムビデオは現段階ではアプリの配信が行われていない。プライム会員なので、対応してくれると4Kコンテンツが楽しめるというのに残念だが、ソニーのWEBサイトを確認したところ近日中に対応予定だという。
ほかにはスクリーンセーバー、天気予報、ゲームなど様々なジャンルのアプリがあり、他にもテレビをAirPlay対応させるレシーバーアプリが配信されていたりする。
4k6
ニコ動、Youtubeも普通に再生可能。
4k5
ストレージの残り容量は5.3GB。写真やら動画をこのテレビで管理する事は無いので必要十分だろう。
4k2
リモコンは、レガシーな赤外線式のものに加え、無線式のタッチパッドリモコンが付属されている。このタッチパッド式のリモコンは操作に少しコツがいるものの、慣れると手に馴染む操作感だなぁと思った。更にリモコンで発話ボタンを押すと音声入力ができるようになっている。音声認識の精度が高く、動画配信サービスでのコンテンツ検索に威力を発揮してくれた。
ついでに、今までナスネの試聴用アプリとして活用していたソニー製iPhoneアプリ「Video & TV SideView」を使うと、リモコンアプリとしてこの2つのリモコンの機能が全て利用できて便利だった。
4K画質
4k4
4K動画を直撮り
ネイティブ4Kコンテンツは現段階でYoutube、Netflix、Amazonプライムビデオ等で試聴できる。我が家で契約している定額制の動画配信サービスはhuluとAmazonプライムビデオだけで、プライムビデオはAndroidTVにアプリが提供されていないので、Youtubeにアップロードされている動画しか見ることができない。
試しにYoutubeで東京の夜景をインターバル撮影した4K動画を再生してみたが、圧縮ノイズがあるものの、さすが4Kと言わんばかりの解像感に少し感動してしまった。2K動画との違いは歴然で映像の立体感が強い。なんだかきらめいて見える。なんかすごい。
従来の2K映像は自動的に4Kにアップコンバートされるが、これはネイティブ4Kじゃないのか?と感じる映像や、全く効果を感じない映像だったりして、それぞれの映像ソースによってアップコンバートの効果に激しい差を感じた。Youtubeで配信されている任天堂オフィシャルのSplatoonシオカラーズライブなんかは異様に綺麗に見える。あとはテロップ等の文字や、アニメなどは解像度が上がったことをすぐに感じることができた。
4k3
PCゲームを4K解像度で
他にも少々古いPCゲーム(dishonored)を試したみたが、ヘボいスペックのPCではFPSが20以下になってしまい、気持よく遊ぶことができない。
4k7
アンチャーテッド4
PS4のゲームはブラビアのゲームモードに最適化されているようで、アンチャーテッド4をプレイ中二リビングモードからゲームモードに切り替えてみると、ただでさえフォトリアルな映像が更に本物に近づいて見えるような印象を持った。
ナスネとの連携
4k8
無線LANが内蔵されているDLNA対応ネットワークテレビであるので、ナスネとの連携は完璧だった。リモコンのボタン1つで録画リストが表示されるのは勿論、録画動画をまとめて選択して削除する事もテレビだけで操作できる。
4k9
録画予約も番組表からボタン1つで指定できるものの、PS4のトルネのようにぬるぬると動くUIでは無いので快適とまでは言えない。
まとめ
いままでPS3、PS4などを起動してトルネや動画配信サービスを利用していたのが、AndroidTVだけで完結できるようになったので非常に快適になった。AVアンプ、プロジェクターとAV機器を揃えてきたが、今回ネットワークTVに更新したことで環境が完成した感がある。
あとはPSVRを買えばいいんじゃないかな。予約戦に負けたけど。

  • 人気の記事
  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • タグクラウド